無痛分娩について
				
- 無痛分娩とは?
- 								
								一般的に何らかの麻酔法を使って陣痛の痛みをやわらげながら出産する方法です。
 当院では主として「硬膜外麻酔」による無痛分娩を実施しております。
 硬膜外麻酔は、背中の腰のあたりから背骨の中の硬膜外腔というスペースに細くて柔らかいカテーテル(管)を挿入し、そこから局所麻酔薬を少量ずつ注入することにより、 陣痛(子宮収縮による子宮の痛み)と赤ちゃんの頭によって産道(子宮口や膣、骨盤)が押し広げられる痛みを取り除きます。
 硬膜外鎮痛 
 硬膜外鎮痛 
 横向きに寝て背中から麻酔をする時の姿勢 背中を丸めます。図:日本産科麻酔科学会ホームページより引用(https://www.jsoap.com/general/painless/q5) 背中を丸めます。図:日本産科麻酔科学会ホームページより引用(https://www.jsoap.com/general/painless/q5)
 自分のあごを胸に、膝をお腹につけるようにして、お腹を引っ込めるイメージです。痛みの感じ方、麻酔の効き方にも個人差がありますが、お産の痛みをやわらげる最も有効な方法です。
- 当院の無痛分娩の特徴
- 
								新横浜母と子の病院では島田名誉院長(元日本医科大学の麻酔科の教授)と共に、無痛分娩を希望されている妊婦様一人一人に合わせた丁寧な診療と無痛分娩を提供しております。
 医療スタッフは緊急時の対応を含め麻酔トレーニングを充分に受け、安全教育を徹底し、緊急時に早期に対応できる体制を整えております。
 無痛分娩中は麻酔管理下の分娩として扱われるために十分な注意と観察が必要となります。当院では安全・安心を第一に考え、スタッフが多く、十分な対応ができる平日日中での計画分娩による無痛分娩を行っております。
 最近は「LDR(立会い出産)」での「無痛分娩」を選ぶ方が増えています。 
  
 
- 無痛分娩のメリットは?
- 
								(1) 痛みとストレスをやわらげ、リラックスした状態でお産に臨むことができます。
 下半身の感覚が完全になくなるわけではありません。意識ははっきりしているので赤ちゃんが降りてくる感覚や子宮収縮をある程度感じながら出産することが可能です。 (1) 痛みとストレスをやわらげ、リラックスした状態でお産に臨むことができます。 (1) 痛みとストレスをやわらげ、リラックスした状態でお産に臨むことができます。
 下半身の感覚が完全になくなるわけではありません。意識ははっきりしているので赤ちゃんが降りてくる感覚や子宮収縮をある程度感じながら出産することが可能です。
  
 (2) 無痛分娩に使用する麻酔薬が、赤ちゃんに直接的な悪影響をおよぼすことはありません。
 逆に、痛み(陣痛)による過度のストレスは、血中のカテコラミンという血管を細くする物質を増加させ、子宮や胎盤の血管が収縮し、血流が減少することで、赤ちゃんに届く酸素が減ることがあります。
 痛みを抑えることで、胎児胎盤循環が改善され、酸素がたくさん届くようになり、赤ちゃんにとっても良い影響が期待されます。
 ストレスの無いお産は、母乳の出が良くなることさえ報告されています。 (2) 無痛分娩に使用する麻酔薬が、赤ちゃんに直接的な悪影響をおよぼすことはありません。 (2) 無痛分娩に使用する麻酔薬が、赤ちゃんに直接的な悪影響をおよぼすことはありません。
 逆に、痛み(陣痛)による過度のストレスは、血中のカテコラミンという血管を細くする物質を増加させ、子宮や胎盤の血管が収縮し、血流が減少することで、赤ちゃんに届く酸素が減ることがあります。
 痛みを抑えることで、胎児胎盤循環が改善され、酸素がたくさん届くようになり、赤ちゃんにとっても良い影響が期待されます。
 ストレスの無いお産は、母乳の出が良くなることさえ報告されています。
  
 (3) 出産に対して前向きになれること。産後の回復も早いので早期復帰を望む方や高齢出産の方も向いています。
 (4) お産の経過中に急に帝王切開が必要になった場合にも、迅速に帝王切開の麻酔に切り替えることができます。
- 無痛分娩に適している方
- 
								(1) 妊娠、出産の不安をすこしでも解消したい方。
 (2) 陣痛、出産の痛みに対する恐怖心をお持ちの方。前回のお産がつらかった方。
 (3) 分娩がなかなか進まず、体力と痛みのストレスが負担になっている方。
 (4) 妊娠高血圧症候群の方。(痛みをやわらげ安定した血圧を維持できます)
- 副作用・デメリットは?
- 
								お産に関すること
 ・母児の安全の為、血圧、酸素、心拍、陣痛を計測する装置をつけるため、ベッドの上での自由度が下がります。
 ・痛みが軽減するほど、赤ちゃんを押し出す力が弱くなるため、分娩の進行に時間がかかります。また子宮の収縮を助ける薬(子宮収縮促進剤)を持続的に使用します。
 ・赤ちゃんが生まれる時に吸引分娩となることが自然分娩よりも多くあります。
 一般的な副作用
 ・刺入部位の疼痛(背中の痛み)、皮膚のかゆみ、吐き気が起こる場合があります。
 ・足の力が入りにくくなることがあります。
 ・血圧が下がることがあります。
 ・排尿感が弱くなることがあり、持続的に尿道カテーテルを挿入する事があります。
 ・体温が上がることがあります。
 まれであるが重い症状
 ・予期せず、脊髄のすぐ近くまで麻酔薬が入ってしった場合、足に力が入らなくなったり、呼吸が苦しくなったりします。
 ・血液中の麻酔薬の濃度が高くなり、中毒症状がでることがあります。
 ・麻酔の針の影響で強い頭痛がおき、場合によっては、処置が必要になることがあります。
 ・硬膜外腔や脊髄くも膜下腔に血のかたまりや膿がたまり、手術が必要になることがあります。
 
  これらを予防、早期発見、早期治療できるように、経験ある医師が十分注意を払い、麻酔管理を行っております。全員で安全な無痛分娩に取り組んでいますのでご安心ください。これらを予防、早期発見、早期治療できるように、経験ある医師が十分注意を払い、麻酔管理を行っております。全員で安全な無痛分娩に取り組んでいますのでご安心ください。 これらを予防、早期発見、早期治療できるように、経験ある医師が十分注意を払い、麻酔管理を行っております。全員で安全な無痛分娩に取り組んでいますのでご安心ください。これらを予防、早期発見、早期治療できるように、経験ある医師が十分注意を払い、麻酔管理を行っております。全員で安全な無痛分娩に取り組んでいますのでご安心ください。
  
当院の無痛分娩
- 当院での無痛分娩の流れ
- 
									1.入院日の決定妊婦健診時に患者様と赤ちゃんの状態を総合的に判断して、ご本人と医師と相談して日取りを決めます。 2.入院当日(事前準備) 2.入院当日(事前準備) まずは胎児エコーを行い、赤ちゃんの大きさ、羊水、胎位などをチェックします。 まずは胎児エコーを行い、赤ちゃんの大きさ、羊水、胎位などをチェックします。
 無痛分娩のため、硬膜外カテーテルを背中に入れます。
 必要に応じて、赤ちゃんが産まれやすくするための処置(ラミナリア:細い天然の海藻を乾燥させたもの。バルーン:小さな風船など)で子宮口を広げます。3.無痛分娩「当日」入院翌日の朝から胎児心拍、陣痛、血圧、脈拍をモニタリングし、子宮頚管を軟らかする飲み薬を内服していただきます。その後、陣痛促進剤を少量から使います。
 陣痛が規則的になり、痛みが強くなったタイミングで硬膜外麻酔を開始します。
 麻酔薬を注入すると15分ほどで効果が現れ、陣痛で痛かったお腹の痛み、腰の痛み、お尻の痛みなどがだんだん弱くなり、感じなくなってきます。次第に薬の効果が薄れるため、持続的に麻酔薬を注入します。 4.分娩が進むのを待ちます。 4.分娩が進むのを待ちます。 血圧モニター、胎児心拍モニターや麻酔のチェックを定期的に行います。麻酔の影響で尿意を感じなくなったり、歩行困難による転倒リスクがあるため、導尿を行います。5.いよいよ分娩です。いきむタイミングは助産師がリードしていきますので心配しないでください。 血圧モニター、胎児心拍モニターや麻酔のチェックを定期的に行います。麻酔の影響で尿意を感じなくなったり、歩行困難による転倒リスクがあるため、導尿を行います。5.いよいよ分娩です。いきむタイミングは助産師がリードしていきますので心配しないでください。
 赤ちゃんが出にくい場合は、必要に応じて会陰切開をおこないます。麻酔が効いているので会陰切開も痛みはありません。 1.入院日の決定 1.入院日の決定
 妊婦健診時に患者様と赤ちゃんの状態を総合的に判断して、ご本人と医師と相談して日取りを決めます。
  2.入院当日(事前準備) 2.入院当日(事前準備)
 まずは胎児エコーを行い、赤ちゃんの大きさ、羊水、胎位などをチェックします。
 無痛分娩のため、硬膜外カテーテルを背中に入れます。
 必要に応じて、赤ちゃんが産まれやすくするための処置(ラミナリア:細い天然の海藻を乾燥させたもの。バルーン:小さな風船など)で子宮口を広げます。
  3.無痛分娩「当日」 3.無痛分娩「当日」
 入院翌日の朝から胎児心拍、陣痛、血圧、脈拍をモニタリングし、子宮頚管を軟らかする飲み薬を内服していただきます。その後、陣痛促進剤を少量から使います。
 陣痛が規則的になり、痛みが強くなったタイミングで硬膜外麻酔を開始します。
 麻酔薬を注入すると15分ほどで効果が現れ、陣痛で痛かったお腹の痛み、腰の痛み、お尻の痛みなどがだんだん弱くなり、感じなくなってきます。次第に薬の効果が薄れるため、持続的に麻酔薬を注入します。
  4.分娩が進むのを待ちます。 4.分娩が進むのを待ちます。
 血圧モニター、胎児心拍モニターや麻酔のチェックを定期的に行います。麻酔の影響で尿意を感じなくなったり、歩行困難による転倒リスクがあるため、導尿を行います。
  5.いよいよ分娩です。 5.いよいよ分娩です。
 いきむタイミングは助産師がリードしていきますので心配しないでください。
 赤ちゃんが出にくい場合は、必要に応じて会陰切開をおこないます。麻酔が効いているので会陰切開も痛みはありません。
  
- 入院予定日より前の場合
- 
									入院予定日よりも前に夜間や休日に自然に陣痛、破水が始まった場合においても出来る限り対応しておりますが、他に緊急を要する患者様がいる場合や、分娩の進行が非常に速い場合は無痛分娩にご対応できないこともあります。
 母児の安全を優先させて頂きますことをご理解ください。
- 無痛分娩を希望する方
- 無痛分娩は医師への申込みが必要になります。無痛分娩の説明を医師から受けた後、可能となります。お早めに診察室で医師にご相談ください。
- 費用について
- 
									「無痛分娩管理料」23万円
 休日・深夜加算 30,000円
- 無痛分娩のできない方
- 
									・血の止まらない病気がある
 ・血をさらさらにする薬を飲んでいる
 ・背骨の神経に病気・変形がある(側弯症や椎間板ヘルニアの手術の既往がある方はできない場合があります)
 ・全身感染症や背中の注射部位に膿がある
 ・局所麻酔薬のアレルギーがある
 ・大量に出血があったり、著しい脱水がある場合
- 当院での実績
- 
									当院では、2024年の実績で、全分娩に占める「無痛分娩」(硬膜外麻酔法)による分娩が64%となっています。
 2024年4月に厚生労働省より公表された令和5(2023)年度医療施設(静態)調査の結果によると、2023年9月の無痛分娩は320施設(全分娩取扱施設の36%)で実施され、その実施率は全分娩の14.6%でした。
- 島田院長
- 
									  島田 洋一先生は、麻酔科専門医を養成する麻酔科指導医でありました。大学教授を経て、当院院長に就任されておられます。当院のスタッフに最新技術を教授・指導しており、より安心・安全な 「無痛分娩」の実施に向け努力しております。   島田 洋一先生は、麻酔科専門医を養成する麻酔科指導医でありました。大学教授を経て、当院院長に就任されておられます。当院のスタッフに最新技術を教授・指導しており、より安心・安全な 「無痛分娩」の実施に向け努力しております。 
- もっと詳しく知りたい方
- 
									・日本麻酔科学会のホームページ「無痛分娩 Q&A」(外部リンク)をご参照ください。
 ・当院での無痛分娩の流れ、様子を スタッフブログ(リンク)でご覧いただけます
 無痛分娩の予約状況はこちら


